11月になると気温も冷え込み海水温もグンと下がります。
しかし、今年(2023年)の夏が異常な暑さだったせいで秋になってもそこまで気温が下がらなかったため海水温も例年より若干高いようです。
先日の釣りでアイナメが岸寄りしてるのは分かりましたが、まだまだ暖かい影響でフグもそれなりにいました。
それを踏まえた上で11月~12月にかけて釣れる魚をお伝えします。
アイナメ
アイナメは秋になると産卵のために沖から岸に寄ってきます。先日の釣りでそれなりに岸寄りしてることは確認できました。
秋はアイナメのハイシーズンなので磯だけでなく堤防からも釣れやすくなります。今年は異常な暑さのせいで10月にはさっぱり釣れませんでした。
季節がずれ込んでおそらく11月~12月にハイシーズンを迎えるかもしれません。
ヒラメ

アイナメと同じく秋に岸寄りしてきます。先日の夜釣りで60cmのヒラメを釣り上げました。
アイナメほど冷水を好む魚ではないので、北海道では11月までがシーズンとなります。
去年は近くのサーフで90cmの大物が掛かったと話題になります。
北海道のサーフヒラメもなかなか侮れない釣りとなってきてます。
ヒラメは夜も活動してるので夜の漁港でも釣ることができます。
ホッケ

ホッケは冬前に産卵のため大群で岸にやってきます。メタルジグで釣れる時は本当に入れ食い状態でバカみたいに釣れます。
ただ回遊魚のためそれがいつ来るのかは分かりません、それだけでなく昔ほど多くやってこないというのも現状です。
秋ホッケのほとんどが雌で卵持ちで脂ものってます。
冬でも釣れますが産卵を終えたホッケは秋ホッケほど美味ではなくなります。
ソイ

秋~冬の間ならソイも釣れます。
日中ならテトラの穴釣り、夜釣りなら漁港内が狙い目です。
秋シーズンは特にサイズが上がってくるので狙うなら夜の漁港でしょう。
先日の釣りでは小ソイばかりでしたが、同時に良型ヒラメも狙うことができます。
11月~12月は大型を狙えるハイシーズン
北海道の秋から冬に掛けての海釣りはルアーで大型を狙える一番の時期です。
冬になると海水温が10度以下を下回るので上記で挙げたような魚は厳しくなります。
(近年だと冬でもそこまで海水温が下がらない傾向にあるようですが)
今年は暖冬になると言われてますが、冬に近づくにつれてどんどん肌寒くなってくるので防寒はしっかりしないといけません。
コメント