今年は異常な暑さだったせいで10月でも水温が下がりませんでしたが、11月に入ってだいぶ水温が下がってきたのでアイナメも岸寄りしてきた個体も増えてきてるだろうと思い、アイナメ狙いに磯に行ってきました。
久しぶりのアイナメ釣行なので少し遠出して釣果の高い磯場に行くことに。
午後2時に到着して2時半くらいに開始、暗くなる時間を考慮して4時半までに切り上げたい。
使用するリグはテキサスリグ、フックサイズ#1/0、シンカーはボトコン21g~28g。
ワームはマックスセントのフラットノーズジャークシャッド。
数回キャストするとコツコツと小さいアタリが連続的に続いて嫌な予感がしたんですが、案の定フグがいました。ホントこの時期ならもういないはずなんですけどね。

表層付近はフグが多いので一気にボトムに落としてフグの目に触れないようにします。
アクションも大振りにリフトせず底を叩くようにしていきます。
マックスセントはただでさえ味と匂いがあるのでフグに噛られやすいです。

一匹目はなかなかの良型、50cmは無いだろうけど肥えた良いサイズをキャッチ。
足元近くまで巻いていたらゴツンというアタリと共にやってきた。
足元の岩場に潜り込もうと走るが、そこはもう強引に引き上げました。

その後さらにもう一匹、これも足元で飛びついてきた。
というよりは追いかけてきて足元で食ってきたように見えた。
同じワームで釣るのも飽きてきたので、少し前に発売したジャッカルのジャグポッドがあったのでこれを使ってみることに。

このジャッカルのジャグポッドはワームを少しカットしたり、テールのくっ付いてる部分をカットすることで動きが若干変わる。特にテール部分はくっ付いてる部分は取らなければパドルテールのような動きで、取るとグラブのような動きになるようです。
数投キャストしてみるものの反応が悪い、やはりマックスセントのような匂いが強烈なものと違ってこちらは上手くアクションさせなければいけないようだ。
そのぶん、フグには噛られることが無かったので少し大振りのアクションで誘うことに。

ヒレのキレイなやや小ぶりなアイナメをキャッチ。
小ぶりとは言え、アイナメの引きと暴れ具合はなかなかのものです。
その後、他にワームを変えて色々やりましたが合わせに失敗したりすっぽ抜けたりして4時には若干暗くなり始めたので最後は近くの漁港に移動することに。

あまり漁港でのロックフィッシュは得意では無いんですけど、この辺の魚影の濃さを信じてやってみることに。ロッドはエギングロッドに変更して底をズル引き。
ワームはパドチュー、シンカーは14gを使用。
ひたすら底をズル引きして堤防の際などを探って行くと、ゴツンとヒット!
エギングロッドということもあり、なかなかの面白いファイト。

やっぱりバドチューは良いワームです。
近隣のショップだとすぐ在庫が無くなるので見つけたら数パック購入してストックしないといけません。
結局5時前まで遊んで暗くなってきたので帰ることに、久しぶりに良い釣果を得られた満足した釣りでした。今回は少し遠出したんですが、うちの近くだとそこまでアイナメの魚影が濃くないのが悲しい。
近くでもどこか良い場所を見つけたいところです。
磯場のタックルデータ
ロッド:スコーピオン17113R-2
リール:21アンタレスDC HG
ライン:ヤマトヨテグス PEレジンシェラー 2号
リーダー:GT-Rウルトラ 20LB
ルアー:ボトコン21~28g、フラットノーズジャークシャッド、ジャグポッド
堤防のタックルデータ
ロッド:メジャークラフト エギゾースト5G-862M
リール:23レガリスLT2500S-XH
ライン:PE VARIVAS 4
リーダー:GT-Rウルトラ 16LB
ルアー:ボトコン14g、パドチュー
コメント