
ダイソーで330円で買えるめっちゃ明るいCOBライトです。
アウトドアや夜の暗い車内でも使えるとっても便利な代物です。
明るさは250ルーメンあります。
似たような形でドンキやホームセンターにも売ってましたがあっちは500~1000円でした。
500ルーメンと記載されてたのでダイソーのより高くなりますがさらに明るくなります。
と言っても、ダイソーのCOBライトでもかなり明るく照らしてくれます。
電池ではなくバッテリー搭載なので充電する必要があります。
バッテリー容量は200mAh、明るさは超強、強、弱、そして点滅モードがあります。
充電ケーブルにタイプCを使います。
上面にはカラビナ、裏面にはマグネット。
それとクリップに見えるけど立てる角度調整スタンドのようです。
防水性能はIPX3(防雨形)、そんなに高くはありません。


少ないバッテリーをモバイルバッテリーで補うことができる
バッテリー容量200mAhとなってますが、箱に記載されてる持続時間は
超強(ブースター):1時間
強:1時間30分
弱:3時間30分
点滅モード:30分
弱モード以外の時間はそこまで長くはありません。
そこで試してみたのがモバイルバッテリーとの併用です。
手持ちのAnkerPowerCore10000で使えるかどうか確認。
(テストはCOBライトのバッテリーを空にしてからやってます)

見事使うことができました。
バッテリーを空にした状態でモバイルバッテリーに接続してますが、光量はほぼ最大になってると思います。
200mAhを超強モードで1時間使用できるので、モバイルバッテリーの10000mAhで持続時間を計算するとおよそ50時間は使えることになります。
もしものことを考えた場合はモバイルバッテリーとの併用が良さそうです。
注意*USB Power Delievryの充電器(モバイルバッテリー含む)では使用できません。
そもそもCOBライトて何?LEDと何が違うのか
COBとはChip on board(チップオンボード)の略称。
改良されたLEDチップを搭載したライトのことのようです。
COB以外だとSMDというものがあるんですが、LEDを使った照明などに使われてます。
(中に搭載されてる四角い黄色のチップがそうだったりする)
COBにはSMDに使われてるチップよりずっと小さいチップが搭載されてます。
ダイソーのCOBライトにはあのサイズで30個のチップが基盤に搭載されてます。
あのサイズでもめっちゃ明るいのはこれが理由でしょう。
僕は科学者じゃないので分かりませんがSMDよりも高いルーメンで動作するため、従来のLEDライトよりも発光するようです。
ならCOBのほうが性能が上なのかと言うとそういうわけではなく、これはこれで出来ないことがあるみたいです。
今のところ、ただ明るくするだけならCOBライトのほうが上のようです。
コメント