
私はこの時を待っていたのだ。アマゾンで購入したスマホのスマホ購入+プラン契約特典のギフト券2万円分が到着するのを。そして買ってしまったゼノンLTXと専用Mgスプール。
専用Mgスプールですが、去年の記事で僕は「このスプールは出来損ないだ。投げられないよ」みたいなことを書いたんですがやっぱり投げたくなったので購入しました。
ゼノンLTXの価格も2万円台まで落ちていたのでちょうど良かったです。
今回は箱出し状態でのインプレ、Mgスプールを初期状態で搭載した使用テストもしてます。
Mgスプール装着時のインプレは別記事に分けて書きます。
外観

ゼノンシリーズの基本的なデザインです。昔のアブガルシアのベイトリールと違って前方に伸びた形状をしています。これによりレベルワインダーをスプールから離れた位置に置くことで、レベルワインダーとラインの角度による抵抗を軽減させる構造です。ここからさらにシマノみたいにレベルワインダーをメガホン形状にすれば良いような気もしますが、特許関係とかでできないのでしょうか?
巻き感
溢れ出るシャーシャー音、セラミックボールベアリングによるもの?
バスワンやバスXのほうが巻き感良くないか?というまさにアブガルシアのリールです。これでも旧式のベイトリールよりは巻き感は良くなってるはずなんです。
ただ、あくまで空回しの状態なので魚が掛かった時はそこまで気になる所ではありません。
シャーシャー音に関しては、一度分解してグリスを塗り直してやると改善されるのが昔からのアブリールの伝統です。今回はそのままの状態で使用テストをしました。セラミックボールベアリングによるものなら仕方ないですが。音は環境音で消されるので実釣では気にならないと思います。
スプール重量

スプール重量は12.16g。
超軽量30mmベイトフィネススプールと公式に書かれてますが、どこが超軽量ベイトフィネススプールやねん。という感じです。
本場アメリカを基準にすればこれでも十分フィネススプールなんだと思いますが、日本だとライト寄りのスプールという位置づけになりますね。超浅溝なので1号PEを100m巻いて軽量リグを使用したロックフィッシュに最適そうです。
今回ゼノン専用Mgスプールも購入したのですが、何かピュアフィッシングジャパンが国内バストーナメントへのサポートを再開したらしいのです。もしかしたらその関係で日本向け製品としてフィネススプールが先行発売したのでしょうか。
キャストフィーリング
これがなかなか良いのがアブガルシアのベイトリールです。シマノやダイワのベイトリールになると、キャスト時にスプール側に動作、干渉するパーツがあるせいでブォーンという振動が手に伝わるわけです。特に何も干渉しないのがマグネットブレーキの良い所です。
ちなみに過去最高にキャストフィーリングが良かったベイトリールは旧ブログで記事にしたジーニアスプロジェクトのゴライアスです。こちらもマグネットブレーキを採用しています。その名も「無振動マグネットブレーキ」。振動の無さは名前の通りでした。
飛距離とブレーキシステム

これもそんなに悪くないのがアブガルシアのベイトリールです。そもそも固定式マグネットブレーキ自体これはこれで完成されたブレーキシステムなんです。正直飛距離に関しては、スプール性能のほうが影響あるのでセッティング次第です。強いて言えば遠心ブレーキを採用してるシマノのほうが飛距離は出ます。ダイワだと同程度くらいです。
一つ言うことがあるとすれば標準でマグネット10個付けろと言いたいです。サイドプレート側のベアリングがNMB製なのも気になった。スーパーフリーHPCRじゃないんか?
中身開けたらちゃんとセラミックスーパーフリーHPCRでした。これNMB製だったようです。
兄弟機、ゼノンMG7との違い
・ゼノンMG7はボディ材質はマグネシウム合金
そのおかげでゼノンLTXより軽い135gです。
マグネシウム合金なのでアルミニウム合金より腐食耐性が低くソルトウォーター向きではないと言われますが、シマノダイワの上位機種のリールにも普通にマグネシウム合金は使われてます。マグネシウム合金のリールが腐食したという話しはほとんど聞いたことがありません。海で使用してまったく洗ったことが無い場合でもボディよりも先にギアのほうがダメになるので。
・ドラグ力やドラグクリッカーの無し
ドラグ性能がゼノンLTXより低く、ドラグクリッカーも付いてません。ここ差別化する必要あったのかな?という感じです。
・ライン巻取り量と糸巻きスペック(ナイロンライン)
ハンドル1回転のライン巻取量はMG7が7.1cm、LTXが7.8cm
ゼノンMG7は12lbが100m巻けます。ゼノンLTXは6lbが70m巻けます。
ここで疑問に思うのはゼノンMG7のほうが重量的にベイトフィネス寄りなのに糸巻きスペックが全然フィネスじゃない。MG7とLTXの中身、逆ではないか?
LTXの重量を135gにしたほうが自然な気がしますけど。
総評
巻き感△
アブガルシアのベイトリールだ!と思い出させる巻き感です。正直巻き感に関してはシマノダイワに並ぶのは技術的にキツイでしょう。
飛距離◯
スプールにセラミックボールベアリング搭載なので普通に飛びます。
スプール重量と径的にルアーウェイトは下限5g~20gぐらいのライト寄りな釣りに最適です。
剛性感◯
アルミニウム合金なので普通に申し分ありません。
塩害にも強くソルトウォーターにも対応です。マグネシウム合金でも問題ないけど。
パーミング◯
ロープロ化されてるのでパーミングは良いです。
ただ、ちょっとゴツゴツしてるのでメタニウムとかのほうが持ち感は良い。
外観?
アブガルシアのベイトリールのデザインはほぼ一新されてます。
ゼノンシリーズに関してはアブの中では良いほうですが、現行出てるレボシリーズはちょっと酷いなと思ってます。エルゴノミックデザインと書かれてますが、日本語で言えば人間工学に基づいたうんぬんのアレです。あれのデザインでビッグシューターコンパクトとか出たら泣けます。
コスパ△
今回は25000円で購入できましたが、本来なら30000円以上します。
価格的に言えばダイワならジリオンSV、シマノならメタニウムが競合になります。
これら2機種と比べた時にゼノンLTXをオススメするかと言えばオススメはしません。
そう、アブガルシア製品はアブ好きの人が買うのです。
アブガルシアのハイエンドモデルに思うこと
シマノダイワのハイエンドモデルと比べたら断然安いのですが、固定式マグネットブレーキというものが安物リールのイメージを彷彿とさせるために損をしてるリールだと思います。
アブガルシア自体ここからブレーキシステムを進化させようという感じもないので、というかこれがアブのベイトリールなので進化させる必要はありませんが、昨今シマノとダイワの進化に対してアブは?という感じがいけないのでしょう。過去のレボシリーズから比べると進化はしてるんですが、ブレーキシステムがいつも通りなのでね!スプールのシャフトレス化もやめてしまったし。
というか現行のレボシリーズは退化してMAXシリーズになってるような。
気になる動きとしてはピュアフィッシングジャパンが国内バストーナメントのサポートを再開したこと、そして代表取締役が石川雅敬さんという方になってたこと。この方は昔からアブガルシアのリールの開発兼広報担当をしていた人なんですが、いつの間にかいなくなっていつの間にかピュアフィッシングジャパンの社長になってました。
もしかしたらゼノン専用のMgスプールや、新製品のゼノンコアシリーズもこういった影響を受けて開発されたのかなと思ってます。そのうちゼノンLTX-BF8なんての出たりするかも。
コメント