
いつの日からか近くのホムセンに、ダイワのツーウェイシンカーが置かれるようになりました。
「なぜこのホムセンにこれが・・・」
というのも僕の住んでる地域にこれを売ってる場所がほとんどなかったわけです。
たまに一部の店舗に入荷されてましたが単発入荷で常に補充されてるわけでもありません。
それが近くのホムセンでは僕が買い占めても、次に行った時には補充されてました。
まだ数回の使用ですが、これからもしばらく使い込んでいこうと思います。
ロックフィッシュ専用 ツーウェイシンカーとは
ロックフィッシュ専用というわけではないですが、ダイワではロックフィッシュカテゴリにあるシンカーになります。形状はナス型オモリを貫通させたジャングルジムのビーンズシンカーのようなものです。
このシンカーの優れた点は2つのモード、ラインを真っ直ぐ通せばバレットシンカーとして使えテキサスリグとして使用できること、ラインを曲げればビフテキリグとして使用できるという点です。
重量は5g~56gまであります。28g以上のものは店頭で見かけたことありませんが。
価格は400~500円と普通くらいでしょうか、ジャングルジムのビーンズシンカーとそこまで価格差はないと思います。近くのホムセンだと450円でした。
ダイワのロックフィッシュ用シンカーというと、以前はHRFブラスシンカーというものがあったんですがいつの間にか廃盤になってました。
ブラスシンカーてあまり使われなくなったのよね・・・
特徴は使い分けられる2つのモード

先に書きましたが、このシンカーはビテフキリグだけでなくテキサスリグとしても使用できます。
ラインを真っ直ぐ通せばテキサスモードに、ラインを曲げればビテフキリグとなるわけです。
近年のロックフィッシュゲームだとテキサスリグはそんなに需要があるわけでもないんですが、もしかしたらという可能性を考えれば2つのモードがあるのは便利だと思います。
わざわざビフテキシンカーとバレットシンカーの2つを持っていく必要もなくなります。
一つ問題があるのはビフテキモードにする時にラインを通し難いという点です。
これについてはある方法で簡単に解決できるので次で説明します。
ビフテキモードにするための簡単なラインの通し方
このシンカー、ピンと張ったラインを通したらどう足掻いても真っ直ぐにしか行きません。
最初に使用した時は「どうすんだこれぇ・・・」と思いながらペンチで摘んで引きずり出してたんですが、ある方法で簡単に解決したわけです。
それはラインの先を曲げることです。
ラインの先を曲げた状態でシンカーにラインを通すと、穴から出たラインが写真のように曲がって出てきます。↓
これを知っとかないと
「このシンカーはクソすぎる!!」と初めて使用した時の僕のように思い続けるかもしれません。


上記以外に感じられたいくつかの良い点

ジャングルジムのビーンズシンカーとの比較になってしまいますが
・ジャングルジムのビーンズシンカーに比べて沈みがゆっくりな気がする
おそらく、こういう形状なので色々と抵抗が掛かって沈む速度が同重量のビーンズシンカーと比べてゆっくりになってるのだと思います。
・シンカーのコーティングやラインを通す部分が強い
ビーンズシンカーと比べるとあきらかに強度が違います。ビーンズシンカーは一日同じシンカーを使い続けてると塗装がすべて剥げることがよくあります。ラインを通す部分の所もズタズタになります。
対してツーウェイシンカーはそんなことがなく、頑丈なのがはっきり分かります。
個人的に高評価、特に悪いところがない
僕としては使用するシンカーを全てこれに替えても良いかなと思うくらいの高評価です。
正直2つの使い分けられるモードよりも頑丈な所に惹かれたわけなんですが、ビーンズシンカーも悪くはないんですが脆いところがずっと気になってました。
ボロボロになると釣れなくなるというわけではありませんが気持ちの問題ですね。
形状の問題で同重量のビーンズシンカーに比べて若干大きかったりもしますが、僕としてはそれほど気にならないかなと思ってます。
頑丈、高耐久という点においてはホントに素晴らしい製品だと思います。さすがダイワ。
コメント